NO:786
おはようございます。
さあ、今日の大阪は大変良いお天気になりそうです。
冷たい日が続き、今年は桜の開花が遅れていましたが、ここに来て一気に満開ですね。桜の花が咲くと、心も明るくなるから不思議ですね。笑
さて、何回か前のやさしさ通心で、日の丸裁判が最高裁まで行ったことはお伝えしましたが、今日は、そんな“日の丸”のお話です。
『酒蔵に「日の丸」掲揚…SNSに心外な反応も毅然とした対応が大ズバリ!思わぬ波及効果も(島根)』
FNNプライムオンラインニュースより
中国山地の山間にある島根県飯南町の酒造で、社長のある行動をきっかけにSNSで大きな反響を呼んだ。
「至って普通のことをしたまで」と語る社長だが、全国から注文が相次ぐなど思わぬ波及効果も出ている。
その背景を取材した。島根県飯南町、中国山地の山間にある小さな酒造会社で、このほどある「異変」が…。
赤名酒造・三島崇暁社長
大変多くの注文をいただきまして、大変ですが非常に嬉しく思っております。
実は2025年に入り、日本酒の注文が殺到していると言います。
その理由は…。
赤名酒造・三島崇暁社長
「X」(旧ツイッター)でここまで“バズる”とは思ってなくて、非常にびっくりしています。
赤名酒造の三島社長が1月上旬にSNSの「X」に投稿した1枚の画像。
酒蔵の店先に「日の丸」を掲げた様子です。
赤名酒造では祝祭日に合わせ日本国旗を掲揚していますが、1月13日の「成人の日」も同様に掲げていました。
すると「X」のコメント欄に、「他国を威嚇するようなことは止めなさい」という趣旨の書き込みが…。(このコメントは現在削除されている)
投稿した三島社長は、「政治的な意図は全く無かった」といい、なぜそのような反応が示されたのかが疑問だとして、「国旗はこれからも掲げる」とさらに投稿したと言います。
赤名酒造・三島崇暁社長
理不尽なことに対しての対応をしただけ。通常のことをした。特別なことは何もしていない。
すると、この投稿が「大ズバリ!」
投稿から約1週間で、一連の内容すべて合わせて1億ビューに達しました。
※ビュー=動画やコンテンツの視聴回数のこと。
フォロワー数も約1万9千人だったのが、今では約6万4千人に。(3/7時点)
思わぬ反響に驚きつつも三島社長は、「ひと昔前は家庭や会社、公共施設などで当たり前だった祝祭日の国旗の掲揚が、現在はやりにくい社会になってしまったことが、この様な共感を呼んだのでは」と話します。
その反響は日本酒の売り上げにも…。
ネットでの注文数はこれまで月約100件程度でしたが、投稿した1月13日から1週間で約700件になり、また県外からの酒蔵を直接訪れた人も1日に約100人に増えたと言います。
このため売り切れた商品もあるということです。
さらに「波及効果」は、赤名酒造がある飯南町にも。
日本酒以外の特産品も売れるようになり、「ふるさと納税」も増えているということです。
赤名酒造・三島崇暁社長
地域の他の特産品なども一緒にご購入いただいてまして、そこは地域の皆さんと一緒に盛り上がっている感じがして、非常にありがたく思っております。
「当然の行動として掲げた日本国旗」の投稿が、「かつてない反響を呼んだ赤名酒造。」
三島社長は、これを一過性の現象とせず、飯南町を知ってもらうきっかけとなって、地域が盛り上がればと期待しています。
【FNNプライムオンライン】より